学芸員の仕事と資格 見つかる博物館・美術館・ギャラリーの求人

学芸員の仕事

学芸員の仕事の種類は働く上で所属する博物館によって
大きく変わります。

 

学芸員の活躍する場所として日本では今のところ
博物館や美術館と言ったところが大半です。

 

学問としては確立していますが学芸員の活躍する
場所となる美術分野や歴史分野がほとんどのため、
いまのところ科学分野や産業系の博物館では
学芸員が働くことはあまり多くありません。

 

ここでは美術博物館と歴史博物館で募集されている
学芸員の仕事内容にはどんなものがあるか解説します。

 

まず学芸員のはたらく美術館について
主な仕事の内容としては、どちらの場合も資料の管理や
各種展示会の企画やワークショップでの販売企画などがあります。
特に美術館によっては特定の画家の絵画や写真、彫刻など
特色を出した展示品を出していることが多く、学芸員に
ついて美術館が専門としている分野の知識が高い人ほど優遇されるのが
通例です。

 

ただ、どの美術館についても慢性的な人手不足が問題としてあり
実際には専門の有無を問わず応募があり、仕事に就いてからは
複数の仕事を任されるというのが一般的です。

 

展示会の企画から接客、さらに次回の展示会の準備や
既存展示会のこまかい修正など、学芸員に求められる業務は
幅広く、美術館によって実際の業務量もちがっています。

 

歴史系博物館については、美術系博物館以上に人手が不足
するのが現状で、実際には博物館で働く学芸員の人数以上に
一般の地方公務員が仕事に従事することが多い状態です。

 

特に歴史系博物館では学芸員の資料管理だけではなく、
既存のものだけを管理紹介するというところは少なく
研究活動が随時進められることから、展示会やワークショップ
の企画などより研究や展示についても
幅広い業務を行うことになります。

 

歴史分野の学芸員の業務には大きく分けて歴史学、民俗学
考古学の3つの分野に分かれていますが、小さな博物館などでは、
2人で各分野を管理している学芸員も多く存在します。

 

他にも歴史系博物館での学芸員の仕事には、子供や一般向けに
した歴史博物館の講座を行うこともあります。

学芸員の仕事関連ページ

日本の学芸員とキュレーター
学芸員の仕事の解説から具体的な資格の取得出来る学校やスクール情報、博物館や美術館で働ける求人情報まで